CBTの結果が返ってきました- 「悔しい」感情と向き合うこと

医学
この記事は約7分で読めます。

テスト得点: 86.29%, IRT標準スコア: 607, 6段階評価: 5

「努力の方向が違うかったのかな」とか理由としては色々考えられるのですけど、結果を見て判断したことなのであまり当てにならないと感じています。

こんにちは、ジョンです。今日はお昼に尋ねたカフェが臨時休業だったのですが、店員さんと色々話していたらお詫びに、と「美肌」「アンチエイジング」効果のあるスムージーをゲットしました。飲食店のキッチンでバイトしたのが活きてますね(違う)

CBTの結果が返ってきました。今回はそこから学んだことについて、触れていきましょう。

いざ。

この記事を書いた人
じょん

2024年に医学部を卒業、現在大学病院と300床程度の市中病院のたすきがけ研修を行う傍ら、研修生活をより楽しく、パワフルに送る方法を発信しています。
自分自身の体験に基づいた信頼性の高い情報を発信し、研修医・医学生に役立つコンテンツをお届けしています。

じょんをフォローする

目標を立てるということ

「努力の方向が違った」と言って自分が失敗した理由に対する考察を終わらせてしまうのは、非常に勿体ないと感じています。
そういう理由にするなら、せめて「じゃあどういう努力なら良かったんだ?」を提示することもセットでお願いしたいものですね、と。

85%を目指していた人にとっての86%は「上振れた」になる

90%を目指していた人にとっての86%は「1歩届かず」になる

 

目標を立てるというのは、それだけで人生が面白くなるスパイスなのでしょう。

目標を立てるから、それに対して「到達した」「到達しなかった」という結果が生まれ、そこから「嬉しい」「悲しい」等の感情が芽生える。
9月5日の自分、目標を立ててくれてありがとう。

ボケーーーー、っと流されて試験勉強をして、「何はともあれ試験に合格した」以外なんの記録も残っていないコロナ前。
そこでは経験しなかったことです。いや、していたのかもしれませんが、記憶の中で遠い過去になっています。

「学習方法、どこが悪かったのか?」→そこから離れよう

今回の学習方法の、何処が良かったのか。どこが悪かったのか。それは分かりません。

私の結果から言えることは、「medu4とかAnkiをこうやって使用して、参考書はこれを用いたら86%でしたよ‥‥」ということ。その1つのサンプルに過ぎません。

 

挑戦し続けて、仮説検証のサイクルを回し続けることで、徐々に目標達成への精度を上げていければ良いな、という風に考えています。

繰り返しになりますが、何が間違ってたとか、何が正しかったとか、そういうことは言えないのです。間違っていた/正しかった可能性はあるけど、断言は出来ない

自分の感情はどこにある??

悔しい時には素直に悔しいと言うべきだ。
自分の感情に蓋をして取り繕うことは、精神的に良くないんじゃない??

これ、本当にそうなんでしょうか。今、確かに悔しいという気持ちはありますが、感情に蓋をしている気分は有りません。
(最も、感情に蓋をしていることには気がつけず、無理をしてしまっている、という可能性もあります)

 

悲しまないということは、真剣さが足りなかったんじゃないか???

他にも、「本気度が足りなかったんじゃないか」「本気で挑戦していなかったから悲しいとか思わないんじゃないか」などがありますね。
じゃあその本気度、どうやって測定しようか?

 

これ、言っても仕方がない、と考えています。

例えば「直前に学会発表なんてするもんじゃない」「授業で顔出しして授業を聞いている暇があったら、1問でも多くの問題を解いたら良かったんじゃないか???」など。

自分が失敗した原因かもしれないこと」はたくさん浮かんできます。面白いくらい。どれも、最もらしい理由です。

しかし私は「直前に学会発表する」ことを決断し、「授業は直前まで顔出しして視聴する」ことを選択したのです。そこは肯定してあげたい。そこから得られたこともありました。

※ 目標達成という文脈でいえば、業務不履行かもしれません。

今後の決断をするのは、自分自身

今回これだけ勉強したのに結果が出なかった。だから自分は勉強に向いていないんだ。これからは勉強しないで過ごしていこう

どうぞ??お好きに。

今回はたまたま結果が出なかっただけ。学習方法を残す過程で、『ここはちがうかな』という場所も見えてきた。別のテストで、リベンジするぜ!!

どうぞ??お好きに。

 

どんな結果だったとしても、その後どんな決断をするか、ということは自分に委ねられているのです。

今すぐに解決できない感情もあるでしょう。だからこそ、デイリーノートとか、ブログとか、その時点の感情を一旦魚拓の様に残すことが大事なのだと考えます

どんな結果であれ、その後も人生は続く訳ですから。
結果が返ってきた後も、普通に授業を受けて、飯食って、風呂入って、寝ます。

勉強法に関するツッコミ「やっぱり友達と一緒に勉強したら?」

勉強方法が悪かったんじゃない???

そうですね。その可能性は0ではありません。

 

友人と一緒に勉強していなかったから良くない??

1人で勉強していたから良くない???

逆の方向でも見ることが出来ますよね。「1人でやったけど、ここまで出来たんだ」、と。

友達と一緒に勉強して、テスト中に「あ、ここ〇〇君と一緒にやったところだ!!」っていう成功体験。これがあると、「やっぱり友達と一緒に勉強することは素晴らしいな」と感じてしまうんだろうなと思います。

しかし、そもそも〇〇君と一緒に勉強していなかったら、テストでそんな感情の変化が起こることもないのです

どうして友達と一緒に勉強することが良いとされるのでしょうか?

その答えは今は分かりませんが、現在の所「自分がなんとなく飛ばしていたけれど理解が怪しい場所を、指摘してくれるから」ということがあるのでは無いかと考えています。

試験範囲だけど、なんとなく行けるかな、と復習を怠っていた範囲。その範囲を友人に指摘して貰うことで、自分の判断の甘さに気がつくことが出来るのでしょう。

今後の展望

これを以て、私のCBT対策は終了しま‥‥せん。まだ、Obsidian とQBに関する考察が残っています。

結果が出てしまった以上多少のバイアス、具体的には「まぁ、この方法では90%達成は出来なかったんだけどね」という感情が入ってしまう可能性は有ります。

研究発表で言うところの「結果」。感情の入る余地はなく、淡々と事実を述べるのみです。少々お付き合いください。

86%は取れました。笑

心電図検定& 福岡遠征

学内の勉強サークルで持ち上がっている話です。

年に1度、心電図検定が実施されます。今年度は10月で申し込みが終了し、2022年1月に検定が実施されるようです。

東京・京都・広島・福岡の4会場で実施されることになっています。「福岡会場」で申し込んで、心電図検定受験 & 九州旅行をしよう、という話があります。
なんとも、楽しそうな計画。

何級を受けるかはまだ定かでは有りませんが、2級と3級が同じテキストになっているのでまずはそれを見てみようと思います。

USMLE STEP1 の学習

CBT対策を始める前に取り組んでいた USMLE STEP1 。

画像はUSMLE Rx より

Rx というオンライン教材の1周目が半分ほど。

Subscriptionが1月に切れるので、それまで頑張ってみようかな、と考えています。

Sketchy medicalやAnking に関しても、徐々に再開させていきたいなと考えていますが、如何せんAnking を始めると、朝のほぼ全てがそれに持っていかれてしまう。要検討です。

FP 3級 学習

AnkiやObsidianを用いた「学習方法」について整理しました。これがどこまで通用するのか。それは、試験を受けてデバッグの作業を行うしか有りません。その一環として、何か医学以外の資格に挑戦してやろうじゃないか、と考えています。

購買でまず問題集を購入してみようかな、という状況。

 

そんなこんなでやっていきます。麦わらぼうしのYouTuber も言ってましたね。

人生は冒険や!

 

では。

コメント

  1. […] 昨年11月にCBTが終わり、USMLE STEP1の学習を再開させました。 […]

タイトルとURLをコピーしました