CBT得点率9割を目指すようです。1日目: True Retention を活用!

医学
この記事は約4分で読めます。

突然ですが、「得点率9割」とは、どの様な状態でしょうか?

もちろん、100点満点のテストだったら、10点分しか間違えることが出来ない、というのが「得点率9割」なのですけれど。

では「どうやって」対策すればよいのでしょうか。

 

闇雲に「9割」という数字に拘っていても、得点率は上がりません。「9割!9割!9割!」と言うだけで点数が上がるのなら、私は今日から睡眠時間を3時間に減らすことでしょう。具体的には、何をすればよいのでしょうか。

量より質だ」と言われても、ついつい量を求めてしまう。そんな気持ちをグッと抑えてまずは適切な目標の分解解像度上げとそこに至るまでの道のり、について。

Ankiの正答率から見た「得点率9割」

Ankiでは、通常の統計の他に、True RetentionというAdd-onを入れることでAdvanced なものを見ることが出来ます。具体的には、記憶として成熟/未熟なカードの「正答率」を見ることが出来ます。

True Retentionに関しては、ZachさんというYouTuberの方が解説されているものをどうぞ。推しです✨(08:03から)

 

一番左、2行目の「Day」の行が今日学習したカード、「Yesterday」が昨日学習したカードの正答率です。

薄緑で「Young」と書いてあるのが「未熟」カード、深緑で「Mature」と書いてあるのが「成熟」カードです。

これを見ると、今日は「全部で124枚のカードを学習、その正答率が88%」ということが分かります。
(Ankiに入れられたカードは Learn, Review, Relearn の3つの状態に大きく分類されます。True Retention の統計で新たに見ることができるのは、その中の「Review」に該当する部分です。)

さて、再び1枚目の画像を考察していきましょう。

Day, Yesterdayの下に、Week, Monthsと続いています。そして、それぞれに対してRetention rate が記載されています。

本来True Retention は「カードが適切に繰り返されているか」ということを示すAdd-onとして使用されています。
つまり、この値が高すぎる時、同じ知識に触れる頻度が多い。また、低すぎる時、同じ知識に触れる頻度が低い(間隔が空きすぎている)、ということを意味します。
おおよそ 80~90%の間を行き来している時、正常な間隔でカードがめくられている、というふうに言われます。

今回はそれを「比較的固まった知識(Review cards)の正答率」として捉える、ということです。

試験本番では緊張して、本来の力が発揮できないということも十分に考えられます。

その時に効いてくるのが、自分の中でほぼ常識となった「固まった知識」です。当日、ラッキーパンチで最後の2択が当たりまくることもあるかもしれませんが、それは余りにも博打過ぎます。

 

当日までに自分の知識がどれだけ固まっているのか、を知るために、このTrue Retention を参考にしてみるのはどうか、というのことが分かった1日目でした。

P.S. もし「いや、そのTrue Retention、捉え方が違うで」等有りましたら、じゃんじゃんご指摘ください!!進むベクトルはせめて、正しくありたいもの‥📚📚📚

「君のAnki deckと試験範囲を比べなさいよ!!」

このTrue Retention,非常に強力なStatistics になってくるのですが、1つ問題が在るのは「謎の自信が得られてしまうこと」。

 

この様な状態は、絶対に避けねばなりません。絶対に‥‥

量より質、されど最低限の量は必要也。

1周目のQBは早急に終わらせ、当日までにTrue Retention に反映される(つまり、Review状態になる)様な状態を目指します。

 

今日は無事免許更新も終え、下宿先へ戻ってくるだけで少し疲労していたようです。「人を駄目にするソファ」でだめになってしまいました🥺
問題演習の進捗は15問‥orz

とはいえ、今後の流れが見えてきた良い1日だったのでは無いかと思います✨明日も頑張るぞい!!!

QB演習数

 

 

 

コメント

  1. […] 1日目に、「True retentionを使って90%を目指そう」という内容の記事を書きました。 […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました