医学 CBT対策を振り返る Part 2- 学習中に使用した教材と理由(基礎医学編) 皆さん、こんにちは。 CBT対策の振り返りもとうとうPart 2を迎えました👏 前回のPart1 では、CBT対策を振り返る上で「いやいや、それジョンしか知らないよ」という単語について、紹介しました。まだの方は... 2021.11.24 医学
医学 CBT対策を振り返る Part 1- 対策の中で登場する言葉の定義を確認する この記事を見てくれる人に伝えたいことがいくつかある。 ただ、私にはそれを華麗にまとめ上げ、1つの記事にまとめる、ということはどうも難しいようだ。 Obsidian やAnkiカードを作成する時の心得として、「1つのカード、書くこ... 2021.11.23 2021.11.28 医学
日常 東京大学物語に学ぶ – 貴方の「妄想力」はどれくらい残っているか? CBT試験が終わり、学生生活も残す所「臨床実習」「卒業試験」「国家試験」かぁ‥ずっと勉強してそうだな‥なんだコレ‥ おおっと、失礼、妄想を膨らませていました。こんにちは、ジョンです。 ※ CBTが終わったところまでは現実です。ココ大... 2021.11.21 日常
日常 案ずるより産むが易し vs 一年の計は元旦にあり 自分に対して向いているか否か、ということを考える前に、まず行動してみることが大切なのかもしれないという気付き。それと同時に、「じゃあ事前学習が大切だと言われるのはなぜ?」ということに関しても、思いを馳せる。 こんにちは、ジョンです。久... 2021.10.24 日常
日常 私にとっての「藝大」を目指す。CBTまで後48日の備忘録 ブルーピリオドをただ推すだけ ブルーピリオドの無料公開分を読んで、なんだか人生が華やいで見えるようになった男がいたようです。 挑戦者として生きる彼の姿を見て、何か感じる事があったのでしょうか。 主人公の矢口くんのことをここから「彼... 2021.10.02 日常
医学 医学知識における《概念》は英単語学習における《対応関係》とどう違うか? こんにちは。今日は学習効率本の内容を医学に応用する時に生じる相違点と、それに対する仮説についてお話していきます。 まずはじめに学習効率本の中で登場した概念、について紹介します。 用語説明 学習効率本では、知識を下の3つに分類に... 2021.09.25 医学日常
医学 CBT得点率9割を目指すようです。6日目: Add-on ”True retention”で苦手範囲を「見える」化する! さて、今日の内容は「True retentionの可能性- 見て!苦手範囲の足跡クッキリ!!」ということでやっていきます。 毎日よくこんなにも思いつくものだなぁ、と我ながら感じています。実際に使えるかどうかは、試していきながら‥という... 2021.09.12 医学
医学 CBT得点率9割を目指すようです。5日目: 「Ankiを使う」ってどういう事? ツイートで「Ankiを使ってCBT9割を取ります‼‼‼」と言ったな。あれはウソだ。いや‥嘘でも無ければ、本当でもない‥ 例えば、「Ankiを使ってCBTで〇〇%を取りました」という時、「Ank... 2021.09.10 医学
医学 打倒90%! CBTログ 4日目: Missed Questionでミスを見つめる‥🧐 皆さん、突然ですが Ankiに追加する基準、どの様に設定していますか? 「問題を解いていて間違えたから」「口頭試問だけ」「気が向いたら」等々‥色々あるでしょう。 今日はその1つの基準になるもの、「感情を揺さぶられた問題を追加しよ... 2021.09.10 医学
医学 CBT得点率9割を目指すようです。3日目: 試験範囲は入念にcheck!👊 「得点率9割を‼‼‼俺は取る‼‼」と意気込んでから早3日目。 私、絶望に暮れておりました。今日の朝の話です。 「4連問が解き終わらない‥1問1... 2021.09.09 医学